房州(穀物のひげと種子)
ホームページホームページ > ニュース > 房州(穀物のひげと種子)

房州(穀物のひげと種子)

May 12, 2023

日本の二十四節気

二節節の始まりは、現代の暦では 6 月 6 日頃です。 この名前は、大麦や小麦などの穀物を植えるのに最適な時期を指しており、その種子には「芒」または「ひげ」として知られる剛毛のような付属物が生えています。 日本各地で時期は異なりますが、一般的にこの日に植えられます。 梅雨もすぐそこまで来ています。

この記事では、おおよそ6月6日から21日までの期間の出来事や自然現象を取り上げます。

梅雨、つまり梅雨は漢字で「梅雨」と書きますが、これは梅が熟して色づく時期を指しているようです。 旧暦では、梅雨入り(6月11日頃)は立春から135日目とされていました。 現在では、地域によって気候が異なるため、気象庁の梅雨入り宣言が最良の目安と考えられています。 人々はこのニュースを注意深く観察し、夏用の衣類や雨具を買い出し、家の中でカビが発生しないように対策を講じています。 店には傘、長靴、レインコートが陳列されています。

紙や竹で作られた伝統的な傘から、コンビニなどで購入できる透明なビニール傘まで、日本がどのようにして雨や日差しを防ぐのかを見てみましょう。

スーパーや八百屋の店頭に並ぶ梅の最盛期。 梅酒を作るには青梅が最適ですが、梅干しには熟した果実が使われます。 完熟梅を砂糖と煮込んでジャムを作ります。

日本の梅。 (©ピクスタ)

8 世紀の歴史書『日本書紀』には、天智天皇 (626 ~ 671 年) が近江大津宮 (現在の滋賀県大津市) に設置された水時計を使用し、鐘によって日本で初めての時刻を告げたと記録されています。そしてドラム。 これが起こった日付を太陽暦に換算すると 6 月 10 日となり、現在は時の記念日として祝われています。 古代では、一日を十二支にちなんで12の「時」に分け、鐘や太鼓で時刻を告げていました。 食事は1日2回で、午後1時から3時頃までの「正時」に8回太鼓が鳴る時間に軽食をとることもありました。 日本語のおやつ「おやつ」は、「八つ」を数えることから由来しています。

近江神宮では6月10日の時の記念日に合わせて「漏刻祭」が開催される(© Pixta)

アジサイの花は、日本で初めて栽培され、世界中で愛されている落葉低木です。 梅雨の代表的な花です。 大きな花のような花は、実際の小さな花を囲む色とりどりのがく片です。 酸性土壌で生育すると青い花を咲かせますが、アルカリ性土壌ではピンク色になります。 ヨーロッパでは、高度な選抜育種が行われてきました。 西洋アジサイ(ハイドランジア・マクロフィラ)は、20世紀初頭に日本に導入されました。

酸性土壌で育つ青いアジサイの花。 (©ピクスタ)

アルカリ性土壌で育つピンクのアジサイの花。 (©ピクスタ)

大阪の住吉大社で五穀豊穣を祈る神事です。 神前に祝福された苗を使って田植えが始まります。 式典には、8人の若い女性による神楽舞と、兜をかぶった武士に扮した人々のパレードが含まれます。 日本三大田植え祭りの一つに数えられ、重要無形民俗文化財に指定されています。

Otaue Shinji at Sumiyoshi Taisha. (© Pixta)

ホタルは湿気の多い夕方、日没から約 1 時間後に輝き始めます。 彼らが夜に魅惑的な踊りを織り交ぜるのを見るのは、この季節の伝統的な娯楽であり、日本書紀にも記載されています。 約50種類のホタルが存在しますが、成虫が光るのはゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルなど数種類だけです。 ホタルは、穏やかに流れる清流や近くの草地、水田などに生息することが多いが、環境の変化により生息場所が減少し、保護運動が広がっている。 彼らの光る飛行は、実際にはオスの求愛行動です。 その間、メスは草が茂った場所で不規則に光りながら待っています。

姫ホタル。 (©ピクスタ)

6月の第3日曜日は父の日で、アメリカから日本に伝わった習慣です。 日本にはバラを送る習慣があります。

仁明天皇は848年6月16日、元号を嘉祥と改元するため、神に和菓子と餅を献上した。 近代では日本和菓子協会がこの日を「和菓子の日」と定めました。 嘉祥の祝は、江戸時代 (1603 ~ 1868 年) に無病息災と災難除けを祈願するために朝廷と幕府によって行われた儀式です。 明治時代に廃止されたが、1979年に和菓子の日として復活した。

あじさいを模した和菓子。 (©ピクスタ)

らっきょうはこの時期が旬です。 中国から日本に持ち込まれ、現在では漬物として人気があり、カレーライスと一緒に提供されることも多い。 他に漬物がなかった時代にらっきょうの甘酢漬けを出したのが始まりと言われています。

らっきょうの甘酢漬け。 (©ピクスタ)

スルメイカの旬は5月から9月。 日本各地で獲れますが、特に北海道と青森県で獲れます。 するめいかは、皮を取り除き、そうめんのように薄くスライスして刺身として提供されます。 もち米を詰めて甘辛い煮汁で煮込んだ「いかめし」。輪切りにして揚げたり、煮物にしたり。スルメ「あたりめ」はお酒のおつまみとして人気。

スルメイカ(左)とイカを薄くスライスして軽く焼いたあたりめをマヨネーズとチリでいただきます。 (©ピクスタ)

スズキ、つまりスズキの旬は6月から8月です。 和名は「すすぐ」に似ており、身がすすいだように白くきれいであることに由来するといわれています。 スズキは夏に人気の白身魚です。 「洗い」または「洗い」と呼ばれるさっぱりとした刺身スタイルでは、魚を薄くスライスし、氷水に浸して身を引き締めます。 揚げても身は柔らかいままです。

スズキの冷製洗い刺し。 (©ピクスタ)

(監修:暦研究者・作家、神道大臣、東北福祉大学客員講師の井上照栄氏。バナー写真:静岡県の田んぼに映る富士山 © Pixta)

お米 和菓子 梅雨 あじさい 節気 房州

Wagashi Day (June 16)